

下記のように、ユニシティに少しでも不安がある方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
- 最近SNSでユニシティを知って気になってるけど、勧誘されないか心配...
- すでにビジネスに勧誘されて困ってる...
- なんか怪しい...大丈夫かな?もし被害者がいるなら知りたい
私は今はビジネスはしていませんが、過去に一瞬ビジネスをしたこともあり、ユニシティの色んな事情も知っていますので、ここで真実をお伝えします。
この記事でわかること
- ユニシティで勧誘トラブルが起きる理由
- こんな勧誘や紹介者は気をつけて!
- ユニシティで信頼できる人の共通点
勧誘トラブルが起きる理由は「紹介者の"あり方"」
最初にお伝えしたいのは、勧誘トラブルの原因は「紹介者の"あり方"」に問題があるということです。
ユニシティという会社や製品に問題があるのではなく、紹介する“人”のやり方やモラルで印象が大きく変わってしまうのです。
実際、きちんと丁寧に活動している人も多いですし、私がユニシティをスタートさせたときにも、強引に勧誘されたりはしませんでした。
そもそも、ユニシティは法律にのっとって活動している健全なネットワークビジネスの会社なので、ユニシティ自体を悪者にするのは違います。
ユニシティがどんな会社なのか、詳しく知りたい方は下記を参考にしてください。
-
-
ユニシティ(UNICITY)とは?ユニシティジャパンの仕組みや本社や売上も徹底解説!
続きを見る
ですので、「誰から紹介されるか」がすべてのカギになります。
ココに注意
記事の後半で詳しく説明しますが、一度ユニシティに登録してしまうと「紹介者を変更するのが難しい」といったことになります。

特にSNSやインターネットだけで知ったという人は、会員登録したあとに雑に扱われるといった話もよく聞くので、「紹介者との信頼関係が築けるか?」というのを慎重に検討してみる必要がありそうです。
要注意!ユニシティのこんな勧誘や紹介者には気をつけて【体験談あり】
ユニシティには誠実で良い人が多いですが、中には「それはちょっと...」と思うようなやり方をしている人も正直います。

こんな人は要注意
- 製品の話を聞きたいだけなのに強引にビジネス勧誘をする
- 会員の種類の説明をしない
- 登録時に必要あるのかわからない高額製品の購入をすすめる
- 紹介者が製品やビジネスの知識がない(そもそもユニシティを理解してない)
- 会員登録の説明をしないで製品をすすめてくる
- 買い込みや借金を強制する
パターン①:製品の話を聞きたいだけなのに強引にビジネス勧誘をする
最近、「SNSでユニシティの製品を知って興味を持ち、話を聞いてみたら、ビジネスの勧誘をされてしまいました」というご相談をいただきました。
製品に興味があって問い合わせただけなのに、思ってもいなかったビジネスの話をされると、戸惑ってしまいますよね…。

もちろん、ビジネスの魅力を伝えること自体が悪いわけではありません。
でも、相手の気持ちや目的を考えず、一方的に話を進められてしまうと怪しく感じてしまいますよね。

注意ポイント
もし、製品だけ使いたいのに無理にビジネスに誘われたり、不安を感じるような対応があった場合は、他の紹介者を探すのも一つの選択肢です。
無理なく、気持ちよく始められる出会いがとても大事になってきます。
パターン②:会員の種類の説明をしない
ユニシティには2種類の会員制度がありますが、残念ながらこの違いをきちんと説明しない紹介者もいるようです。
ユニシティの会員の種類
- 製品購入を目的とした「製品購入会員(PCCメンバー)」:無料
- ビジネス活動もできる「ビジネス会員」:有料
特に多いのが、「製品だけ買いたい人」に対してビジネス会員しか案内しないケース。
私へのお問い合わせでも、
- PCCメンバーがあることを知りませんでした
- 登録してしまったけど、PCCメンバーでよかったです...
という声を多くいただいています。
製品目的の方にとっては、ビジネス会員は登録料や更新料が発生する分、余計な出費となってしまい、「なんで教えてくれなかったの?」という不信感にもつながりかねません。
ユニシティは本来、安心して使える製品と、信頼できるサポート体制が魅力の会社です。
だからこそ、最初のご案内こそ正確で誠実であるべきだと思います。
>> ユニシティの会員登録の種類についてはこちらで解説してます
パターン③:登録時に必要あるのかわからない高額製品の購入をすすめる
過去にあった相談ですが、「初回セットを買って登録しませんか?」と勧誘された方がいました。
この「初回セット」とは、ビジネスを本格的に始めたい方向けの製品セットで、価格は174,960円とかなり高額です。
確かに、いろいろな製品を体験できるメリットはあります。
実際に、内容を理解したうえでこのセットを選び、しっかり活用している方もいます。
ただし、このセットを買わなければ登録できないわけではありません。
製品をまず試してみたい方や、ビジネス目的ではない方にとっては、「いきなり高額なセットをすすめられる」と戸惑ってしまうのも無理はありません。

今回は勧誘というより提案だったかもしれませんが、相手の目的や気持ちに寄り添わない提案は、プレッシャーや不信感につながりやすいものです。
登録や購入を検討する際は、「自分にとって本当に必要かどうか」や「紹介者が丁寧に説明してくれるかどうか」も、しっかり見極めることが大切です。
パターン④:紹介者が製品やビジネスの知識がない(そもそもユニシティを理解してない)
ユニシティには、会員になったばかりの方から、長年活動されているベテランの方まで、さまざまなレベルの方がいます。
製品やビジネスについて、しっかり学んでいる方もいれば、まだ十分に理解できていない方もいるのが実情です。
紹介者がユニシティの知識をあまり持っていない場合、十分なフォローが得られず、結果的に損をしてしまうケースもあります。
実際に、こんなご相談が寄せられています。
- 製品の正しい使い方が分からず困ってる
- 製品の使い方や飲み方を間違えて教えられて体調を崩した
- 「飲むだけで痩せるよ!」など言うだけで、サプリの成分だったりなぜ効果があるのか説明されない
- なんか説明が曖昧でよくわからなくて...やりとりがうまく出来ません
- ユニシティの製品が買いたくて登録したけど、ビジネス会員に登録させられてた
- 契約内容や報酬制度を正しく説明されない
- そもそも紹介者に連絡しても返事が返ってくるのが遅い

ユニシティの製品は、正しく使えば心強い健康のサポートになります。

登録を検討される際は、製品やビジネスへの理解度・対応の丁寧さなども含めて、信頼できる紹介者かどうかを見極めることをおすすめします。
パターン⑤:会員登録の説明をしないで製品をすすめてくる
「製品の説明は受けたけれど、会員登録については何も説明されなかった」というご相談をいただいたこともあります。
ユニシティでは、製品をメンバー価格で仕入れて、高めの価格で販売している人も存在します。(たとえばエステサロンや美容院などで販売されているケースです)
このような場合、会員登録をしなくても購入はできますが、割高になることがほとんどです。
「せっかく興味を持ったけど、高くて悩んでしまい...」というお声もあります。
できるだけお得に、そして安心して製品を使いたいなら、ご自身で会員登録をして購入する方法がおすすめです。
-
-
【会員価格あり】ユニシティの商品一覧!製品の値段や品質は高い?海外製品も紹介
続きを見る
パターン⑥:買い込みや借金を強制する
ネットワークビジネス界隈のビジネス会員によくある話ですが、会員に製品の買い込みをさせる人も少なからずいます。
「お金がない」というと、「あなたの将来のためだから」といって借金をすすめてくるような人もいます。
有名な大手ネットワークビジネスなんかは、この"買い込みや借金を強要する"という話をたまに耳にします。
では、ユニシティはどうか?というのを調べてみたところ、そのような情報はほとんどありませんでしたが、SNSで「ユニシティで借金を背負った」という気になる投稿を見かけました。
本人いわく、ユニシティで160万円の借金(買い込み)をしたという投稿です。
これが本当かどうかはわかりませんが、もし本当に買い込みを強要させられて借金したとしたら、ユニシティの会員にも私利私欲にまみれた人がいるということです。
このような投稿については、以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければどうぞ。
ただ、ユニシティにはノルマも降格制度もなく、買い込みを強制される仕組みはありません。
この点は、他のネットワークビジネスとは大きく違うところです。
ですので、ユニシティではこのような借金トラブルは考えにくいですが、もしかすると紹介者からの強いプレッシャーなどあったのかもしれません。

ビジネスも製品も、本来は納得して・安心して・自分のペースで始めるものです。
もし不安に思うことがあるなら、焦らずに冷静に判断することがとても大切です。
ユニシティの紹介者を失敗すると後々面倒なことになる
長年ユニシティをやっていると、紹介者間でのトラブルや不満などをよく耳にしますし、私も実際に相談を受けることが多いです。
ユニシティの紹介者を失敗すると、下記のような面倒なことが起こる可能性があります。
- サポートしてもらえない(教えてくれない・放置される)
- 途中で紹介者と連絡を取れなくなる
- 紹介者(サポーター)を変えたいけど手間や時間がかかる
これらが、どのように面倒なのかを詳しく解説していきますね。
面倒その①:サポートしてもらえない(教えてくれない・連絡がない・放置される)
紹介者の失敗で1番多いのが、「登録後に紹介者からのサポートがなくなる」ということです。

具体的には、
- 製品のことを聞いてもあやふやな返答ばかり
- そもそも製品の使い方を教えてもらえない
- 連絡の対応が冷たい
- 新製品やイベントなどの案内がない
- ビジネスの仕組みを教えてもらえない
- 連絡がなかなか返ってこない
- 連絡を無視される
- 登録後に一切連絡がこない(放置)
このような感じです。
紹介者によって理由はさまざまかと思いますが、「ユニシティ初心者」「ユニシティの製品を理解していない」「連絡がマメではなく、やりとりが苦手」といった感じが多いかもしれません。
一番最悪のパターンとして、ユニシティはネットワークビジネスでもあるので、登録者を見つけたあとは放置プレーといった感じですね。
紹介者がお金のことしか考えてない人であれば、登録させることだけが目的になっている場合があり、登録後は一切連絡がないなんてこともあります...。
ユニシティの製品を個人的に購入するだけだったり、一人でもビジネスができるなら良いのですが、本来ならサポートがあるほうが安心ですよね。
登録後にこのような面倒ごとを避けるには、登録前のやりとりで紹介者が本当に信頼できそうか、よく確認しておくことが大事です。

面倒その②:途中で紹介者と連絡を取れなくなる
「ユニシティに登録して製品を購入していたけれど、紹介者と連絡が取れなくなってしまった」というケースもあります。
これは、「紹介者が急にユニシティを辞めてしまった」とか「予期せぬ出来事で紹介者と連絡が途絶えてしまった」といった理由が多いです。
紹介者と連絡が取れなくても、製品の購入自体は続けられますが、困るのはサポートが受けられなくなることです。
たとえば、
- 飲み方のアドバイス
- 自分に合う製品の選び方
- 状態に合わせた調整方法
など、本来なら紹介者から個別にフォローしてもらえるのが、ユニシティ会員登録の大きなメリットです。
しかし、サポートがないままでは、せっかく良い製品でも「自分に合っているか分からない」「続ける自信がない」と感じてしまい、使うこと自体が負担になってしまうケースも。
ポイント
これは、病院で薬をもらっても医者から何の説明もなく、どういう効果があるのか分からないといった状態と同じです。

だからこそ、紹介者との信頼関係やアフターフォローの丁寧さはとても大切です。
もし今、「相談できる相手がいない」「不安なまま使っている」と感じている方がいれば、きちんとサポートを受けられる環境(紹介者)を選び直すことも大事です。
面倒その③:紹介者(サポーター)を変更したいけど手間や時間がかかる
ユニシティの相談でよくあるのですが、
「紹介者を変えたいです...」
「紹介者と連絡が取れなくなってしまいました...」
「はるかさんに代わりにサポートしてほしいです!」
といった内容です。
ユニシティで紹介者を変更することは可能ですが、以下の必要な条件がでてきます。
紹介者を変更するには
- PCC(製品購入)会員の場合:
①:1年以上製品の購入をせず、登録抹消を待ってから再登録する必要がある
②:登録の解除申請をして、6ヶ月後に再登録の必要がある
(登録を解除してから6ヶ月間は再登録ができない) - ビジネス会員の場合:
登録の解除申請をする必要があり、6ヶ月後に再登録の必要がある
(登録を解除してから6ヶ月間は再登録ができない)
※一度退会するので、以前の組織やポイントは引き継がれない
どちらの会員の場合でも、登録解除から最低6ヶ月間の再登録ができません。
注意ポイント
気をつけなければいけないのが、今まで買えていたユニシティ製品が買えなくなるということです。
普段から常用している製品が買えなくなるのは、ユニシティ愛用者からしてみればかなり酷な話ですよね。

また、ビジネス登録している方によくある「紹介者(アップ)との相性が悪いので変えたい」という悩みも、そう簡単にはいきません。
ビジネス登録者の場合も、解約後に6ヶ月間の再登録ができませんし、今まで築き上げたビジネスの基盤を全て放棄する必要があるので、紹介者の変更には相当な覚悟が必要です。

ユニシティで信頼できる人の共通点とは?
せっかくのユニシティとのご縁が、被害者で終わってしまうのは悲しいことです。
では、どのような人だったら信頼できるのか?見極めのポイントをお伝えします。
信頼できる人の共通点
- 長年ユニシティを経験している
- ビジネスの話ばかりでなく製品のことをちゃんと教えてくれる
- ユニシティの製品に愛着がある
- しつこい勧誘がない
共通点①:長年ユニシティを経験している
ユニシティを長く続けている方なら、安心して信頼して良いと思います。
なぜなら、それは何よりも、「ユニシティが本当に好き」という証だからです。

正直な話、好きでもないものは長くは続きませんよね。
そして、長く関わっている方ほど、誠実なサポートや丁寧な対応を大切にしていることが多いです。
ユニシティ愛が強く、お金が...というより、やりがいを大切にしていたりするからです。
なので、突然連絡が取れなくなったり、途中で投げ出されたりするリスクも少ないでしょう。
登録や相談をする際は、「どれくらいの期間ユニシティと関わってきたか」も、一つの判断材料にしてみてくださいね。
共通点②:ビジネスの話ばかりでなく製品のことをちゃんと教えてくれる
ビジネスの話ばかりしないで、製品のことをちゃんと教えてくれる人は信頼できます。
むしろ、そういう人でないと製品を愛用するのも、ビジネスをするのも難しいと思います。
注意ポイント
基本的にビジネスの話ばかりする人は、お金に目がくらんでる人なので要注意です。

共通点③:ユニシティの製品に愛着がある
ユニシティの製品に本当に愛着を持っているかどうか。
実はこれは、紹介者を見極めるうえで、とても大切なポイントです。
なぜなら、自分が好きでもない製品をすすめている人には、信頼を感じにくいからです。
逆に、実際に自分で使って「これは本当にいい」と納得したうえで紹介している人なら、その言葉には体験に基づく説得力がありますし、サポートにも熱意があります。
製品の魅力を心から感じていて、「自分が使ってよかったから、誰かにも知ってほしい」と思える人。
そんな紹介者と出会えたら、きっと安心して続けられるはずです。
共通点④:しつこい勧誘がない
あまりユニシティにはいないタイプですが、しつこく勧誘してくる人には注意が必要です。
なぜなら、しつこい勧誘は、相手の気持ちやタイミングをきちんと尊重していないサインかもしれないからです。
本当に信頼できる紹介者であれば、あなたのペースや状況を理解し、無理にすすめてくるようなことはありません。
もし「断りづらい」「プレッシャーを感じる」と思ったら、それはあなたに合った相手ではない可能性も。
大切なのは、一緒に進めていきたいと思える人かどうか。
安心して相談できる相手を選びましょう。
もし迷ったら、私に相談してください
ユニシティに関するトラブルが起きるとしたら、多くは「紹介者のあり方」に原因があります。
ユニシティという会社自体に問題があるのではなく、一部の人のやり方が強引だったり、モラルに欠けているケースがあるのが現実です。
余談ですが、ネットワークビジネスと聞くと「詐欺やマルチ」「宗教っぽい」「洗脳される」と不安に思う方もいるかもしれませんが、ユニシティはそういった言葉があまり当てはまらず、いい意味でゆるくて自由な空気感があります。

この記事をここまで読んでくださったあなたには、心から納得できる、後悔のない選択をしてほしいと願っています。
ユニシティには、本当に良い製品があり、誠実な想いで活動している人たちもたくさんいます。
だからこそ、紹介者との相性で「残念な思いをする人」がいるのは本当に悲しいことなんです。
だからこそ、大切なのが「誰(紹介者)と始めるか」。
これは、思っている以上に、すごく重要なポイントです。
勧誘された時点で「怪しい…」と思ったままスタートするのはおすすめしません。

不安は小さいうちに、しっかり解消しておきましょう!
-
-
ユニシティはネズミ講?セミナー勧誘はしつこい?ネットワークビジネス(MLM)とマルチビジネスの違いは?
続きを見る
-
-
ユニシティが『やばい』『うざい』と言われる本当の理由!詐欺や違法なのか?
続きを見る